3月11日 時間を共有してくれた訓練校の皆様へ

※およそ2か月前の出来事…(汗)

ですが、活動ログとして残しておくことにします。

この時に出会った皆さんは

今どんな活動をしているんだろう…


「こんなおばちゃんの話を誰が楽しむ?」と

回を重ねるごとに思うところはあれど、


それを面白がってくれる…

訓練校時代にお世話になった先生からの

申し出とあれば断る理由はなし!

ということで、


てれれんとした雰囲気の中

私の半生を垂れ流してきたぜ。

という話。


ライターになるまでの私への共感ポイント0

完全売り手市場の雇用情勢。

若者不足で万年求人…

こんな言葉が常態化している中で、


私がいくら熱量高めに

就職氷河期やら団塊ジュニアやら

過去のうらみつらみを話したところで


今まさに就職するためのスキル習得に

邁進している人にとっては


「なんじゃそら」なわけですよ。

たとえ、

新卒初年度年収が

労働人生で一番高かった、やら

正社員求人が皆無だった、やら

派遣繋ぎでボーナスなし、やら


いってしまえば

こんな条件の中だったから

フリーランスへの道も近かった…

のかもしれませんが。


今のように

社員になるかフリーランスでいくか

なんて選んで進むような

悠長な時代ではなかった。

これは確実。


やるしかない状態で

なんとか切り抜けるために

今でこそ不要な「ど根性」で

切り抜けた、その結果でしかないわけで。


そりゃ、

共感は薄いですよね…。


Webサイト制作ではなくライター独立したこと

事前に、

「フリーランスまたは複業志望の方がいる」

とは伺っていましたが…


例のごとく(笑)私は

フリーランスの厳しい日常を

まるで愚痴のように吐き出し続け


そして、

できないことを頑張る

のではなく

できそうなところをやってみる

の積み重ね。

これが「今」に通じている


という話をします。

自分がやろうとすること

少々の痛手も後の宝になると思うもの は

自分が頑張ろうとするはず。


でも、

自分にとってできる気がまったくしないもの は

頑張れないわけです。

頑張ろうとしないものは

身につくはずがない。


一応はWebサイト制作を経験しましたが、

一度できたからといって

すべてができるようになったわけじゃない。

修行・苦行・経験はその先にあります。

私は耐えられる気がしなかっただけ。

経験してわかったことですし、

制作の知識も無駄ではなくむしろ

ライターの活動で非常に活かされています。

結果、職業訓練受けてよかった!

でもWeb制作じゃなかった。だけです。


物書きの場をいただくのは常に「人」経由

フリーランス人生を振り返ると

いつもそこにはキーとなる人がいて

その人から次につながる人がいて


さらに、自分が動いた先にまた人と出会って…

の繰り返しです。


出合ってくれた方々が皆、

私のことを気に留めてくれたり

私を面白がってくれたり

を重ねてこれたおかげです。


そんなこんなで

一人親方は「人とつながってなんぼ」です。

その人のために自分ができることを

誠意をもって取り組み、


できないことももちろんありますが

それはお互いにいい方向へ向かえるように

すり合わせをし、


過度に遠慮するでなく

お相手への配慮を忘れず

誠意をもって

実際に動くこと。


相手にとって自分が特別、を狙うでなく

相談できそうな人

かかわれそうな人

いざとなればお願いできそうな人


の立ち位置が自分にとって理想ですし

お互いに気持ちよく仕事ができる関係…

なんだろうなと思います。



最後に、

薄くも濃くもない

1フリーランスの人生を語るだけの会 を

毎度面白がってくださり


中尾先生には感謝が尽きません。

いつもありがとうございます!

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000