久々にリアル講座…やります!

これまで散々、『書く』をメインに

講座を各種やらせていただきましたが…


この度、昼の仕事(なんか違う?)で

ご縁がつながった

広島県で活動されている

ぷらっと異業種交流委員会 様主催


“私でもできた”を叶えるChatGPTビジネス活用
今さら聞けないInstagram基礎講座


の講師として…

生成AIの話、やるよ! な話。


生成AI使ってます?

ほんの数年前まで、

「泥臭く、ねちっこく、文を磨け!」が

仕事の100%だった日常を


生成AIはあっちゅう間に

覆してきました。


文章はひたすらに繰り返し、

自分を律して加筆修正をしながら磨くもの。

私には生成AIなんて必要ないわ…

と、本気で思っていました。


ただ、Webのなにがし界隈で仕事をするうえで

どうしても避けて通れなくなり、

やむなくお手付きして以来…


仕事で使うだけではもったいない、

今では日常のパートナー。

ゴシゴシ使い倒し、育て、

今となっては触らない日がないほど

私を公私で支えてくれています。


「活用シーン」と「考える」が絶対条件

便利が重なって、ほぼ日常になってくると

それありき!で物を考えるようになり、

疑わなくなるのは人間の性といいましょうか。


しかも、会話は自然で流ちょうだし、

次に欲しい情報を先回りして案内までするし。


使って便利だったから

何でも答えを返してくれるから

見た目に変なところはなさそうだから


まるで神からのお言葉を受け取るように

(いえ、Googleは私にとって不動の神ですが)


かえってきた返事を丸腰で受け取って

終わりにするべきものではありません。


生成AIのお返事は「正解」なのかどうか…

ここは常に疑うことがマスト、デフォルトです。


天文学的な数の情報から答えになりそうな

しかも求められていそうな返事を

実装しているだけ、ですからね。


もちろん、不変絶対的な質問には

キチンと正解を返してくれるでしょう。


これから自分が知りたいこと

疑問に思っていること

興味関心の部分だったり

アイデア出し

近々の事実確認 等々、

それが一般的ではない情報については


返事のベースとなる情報の真偽を

疑わねばなりません。


ですので、もらった答えは

「参考例」にとどめる自制心 が大事。

必要ならば情報を深堀して真偽の確認を。

興味やアイデアについては

自分ごととして考え、選ぶ。


これを意識し続けるのは本当に大切ですし、

大変です…。


上手に使ってやる、くらいがベスト。

そのまま自分の記憶や知識に置き換えないように。

やはり都度都度で『考える』ことが大事。

だと感じます。


お申し込みは公式Instagramから

って、つらつらと書きましたが、

そことは全く別で「ビジネス活用のいろは」を

本講座ではお伝えする予定です。


実際に触ったことがない人

AIをなぜか避けてきた、毛嫌いしてきた人

自分のビジネスがふわっとしてる人

こんな方々のマインドにぶっささるような

手軽に使える相棒の育て方を

レクチャーする予定。


ご参加希望の方は

https://www.instagram.com/oita.puratto/

大分のぷらっと異業種交流会

公式アカウントからDMにてお問合せを。

右カラムにある

まいぷれ編集部リンクからのお問合せもOKです。

午後・夜 には 異業種交流会もあるよ。

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000