インボイス(お国)制度に腹をくくる

※ここ半年ほど、時間をかけて思慮しましたが…

私の場合、

法人(企業)クライアントさんが多いという理由で、

晴れて、いややむなく

手続きしましたぜ!という話。


インボイス関連ニュースに日々鬱々

「私には関係ないんじゃね?」

と、ワードを聞き流していた去年の自分、アホやな。

きっかけは今年の2月にテレビで見た

フリーライターさんのデモの様子でした。

「これはフリーランスいじめの制度だ!」と叫ぶ彼女が

どんな問題で何を訴えているのかも

まったくわからんほど…

私にとってインボイスは 他人事だ と思っていました。

いや、バッチリ渦中の人やん私。


それからというもの、とにかく

あらゆるツールを使って日々

インボイスのお勉強を続けました。

考えてみれば、私の複業…経理事務やん。

会社には誰も経理のことを聞ける人がいない

という状況なので

そりゃ、私がアンテナ張らにゃ

会社に迷惑がかかる(汗)


いやいや、そうじゃない。

自分の仕事のほうが大事!

(暴言。複業先の人が見ていないことを祈る )

春から鬼のごとく情報収集を行った結果、

私のスマホには

インボイス関連ニュースしか

流れて来なくなってしまいました(笑)


で、私にとっての得策は何なのか?

結局のところ

登録番号ってやつをもらうために

自らが申請を「する」か「しない」か。

ムズイのが…


免税事業者さん、好きに選んでよろしおすえ~


なんですよ、ここ!なんかすごくもやる、嫌。


だって消費税増税なんて強制でしょ。

国会の閣議で決まったから、はい上乗せ。って。

軽減税率ってのも気が付きゃ始まっていて

やれ「国民のため」「生活必需品は…」って

その制度の裏で粛々と


そのうち、きっちり消費税いただきますからね。


と、こっち(インボイス)の情報は

なんだかんだで超絶薄まってしまい、

いや、コロナ禍だったからっていうのもあるのか?

近々に迫った情報順位じゃなかったんですよね、きっと。


それにしても、

事業規模の大小にかかわらず、

こんなすこぶる面倒かつ手数のかかることを

請求するたび、経費支払うたびに

やらんといかんのかえ。


それが本来の、正当なことだとは

頭ではわかりますよ。

それでも、

フリーランス推しの風を世間に吹かせた後で、

テレワークだWワークだとにぎわせた後で、


「仕事しやすくするなら税金納めてね」


これフリーランスにとって

正直、しんどいです。


で、結局どうしたのか。申請したさ!

結局、つべこべいっても始まらねえと

腹をくくって申請しました。

しかも、紙に印鑑ついて重々しく…ではなく

家からe-taxでさらっと終わらせました。

なんかだかなあ、便利なんだけどなあ。

これまで課税されなかったのを徴収するんだし、

ちょっとありがたがって欲しい

(いうても大した納税額ではない)


まあ、個人様相手のお仕事であれば

免税で振り切るぜ!も十分アリなんですがね。

如何せん、私の仕事は

クライアント様がいてくださってなんぼ、

ですし

おら払わね!といえば

クライアント様に迷惑が掛かるわけですよ。


しかも、私は

※原稿料や報酬、講師料の名目で請求した場合

『源泉徴収税』というやつを

請求時に自ら差し引く!という行為を

当たり前のごとく行っていたせいか


あんまり抵抗がなかったんですよね。

例年確定申告で取り戻す、この源泉税が

そっくりそのまま消費税として

国に徴収される…というわけです。

ちょっとしたボーナス気分だった還付が

もろとも来年から吹っ飛ぶんだわ…。


クライアントに迷惑をかけないため。

仕事を取りやすくすため。

すべて自分で選んだことですから。

とはいいつつ、

インボイスやめろ!と心底思っています。

制度がなくなる前提でやらない、のは

違うと思うので。

とりあえず制度の流れに沿ってみて、

後追いでなくなってくれんかな…と

全身全霊で願っています。

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000