ライティングの仕事を探す方法 初心者導入編

ライティングできます!

やる気はあります!


…とはいっても、

案件にたどり着くまでが一苦労です。


特に、「これから書くぞ!」と、

やる気はあっても実際に動く場がないと、

書くものも書けなければ、

お金も生みません。


私は、(話せば長いですが)

地場建築関係の企業が

ライターを募集している情報を偶然つかみ、


こともあろうか即応募してしまった…

という 向こう見ず な野郎でした。

どこか 文章ならなんでも書ける!という

根拠のない自信があったんです。


いや、自分なりには

おぼろげに根拠らしいものもあり、

それは下のリンクから一読ください

このとき、webライターという言葉自体が

存在していなかったのではないかと思います


ライティングといわれて

正直どんなことをするのかもわからず

もしか取材なんか行くのかしら?とも

思っていました。


次第に、どう頑張っても書けないテーマや

進まない焦りが出てきます。


場数をこなさなければ

文章がすんなり書けない、という

わずかな焦りを感じていました。


スムーズにかけるようになれば

効率が上がります。


効率が上がれば、

たくさんの原稿を作ることができて

報酬の底上げにつながると考えました。


そして、私が手始めに行ったこと、

それが shinobiライティング登録です。


当時は、「原稿を書く人キープ」

というニーズがまだなく、

公式サイトの商品紹介テキストや

地方の指定場所をおススメするような

単体依頼が主流でした。


ようは、原稿が集まればいいという発想。


それなら、かけそうなものから

片っ端にトライしてみよう!という

お気軽な依頼がたくさんあったのです。


長期依頼のプロジェクト方式ではなく、

一校タスク100%でした。


関連しそうな記事の依頼も

全てがタスクで上がっているため、

かけそうなものだけ書いていける、

というのがshinobiのメリットですね。


とりあえず「書く」宣言をして、

(ボタンを押すだけ)

制限ログインタイムの間に

書き終わればOK。


一日、はやければ数時間後に

承認の連絡がくればポイントゲット。

ポイントはためて換金。

というシステムです。


よほど道を外れた文でない限り

承認されていました。

ちなみに私、shinobi承認率100%。


ポイント制と話しましたが、

一件当たり例えば

300とか1000とか、

文字数の多さや内容の難易度で

もらえるポイントが違ってきます。


高いポイントは文字数が多いし、

100ポイント未満の手軽なやつは

数こなしてなんぼ、な感じです。


そして驚く無かれ、

ポイントの半分が現金化報酬です。

(ここ5年ログインしていないので

 現状はわかりません)


例えば、100ポイントの原稿で

承認されれば50円分…


加えて、5000ポイント以上でないと

換金してもらえませんでした。


一度はじめてしまうと、

承認されたポイントの端数が勿体ない。

ついつい次々と書かねばならない

という、強迫観念のようなものは

ありました。


一クラウドだけでは

どうかなぁ…という風に思い、


ここで、私はランサーズと

シュフティというクラウドソーシングに

登録をするのです。


継続案件や直接招待、グループメンバー…

いろんな原稿のとりかたがあるんだと

ここではじめて知りました。


私はこうして

一社に寄らず、


いろんなところにはしごして、

新着案件のチェックをしながら、


請け負ったブログ記事も、コツコツと

書きためる手段を手に入れました。


人によって案件ゲットまでの道のりは

違うと思います。


大切なのは、思い立ってすぐに動くか。

欲をだして、いろんなツールを使って

原稿書いてみるか。

だと感じています。



只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000