連休の準備と日常の効率化

連休初日に
我が家の家事を

ごくごく触りだけとはいえ
分担にすることに成功しました。
全てを緻密に分担し、
それを確実にもれなく
遂行するのは、


むーりー。

ここは
家事監督のわたくしめが

詳細をフォローしつつ、

目に見えやすい部分の家事を
少しでも

確実にこなしてもらうことに
意義があるのです。

きっと。


分業化することで
家族のために動く意識が生まれる。


のちのち、
子どもが大きくなったら

何にもできないんだ…
と言われないため。


お手伝いも
当たり前になってしまえば

何ら特別なことではないはず。

それが証拠に、
意地で全ての家事をこなそうと

躍起になっていた私は、


旦那様がいてこそ
落ち着いた生活を
送ることができていますが、

金品をお駄賃のように
強要したことはない…。


知ってます?
主婦が事故の被害者に
なってしまった場合、

家事労働者に対する
報酬損害額は

時間給パートさんよりも
高いんですって。


食わせてもらって
タダ働き?…→言い方!!


そして久々かつ、
束の間の平日感覚な朝。

朝ごはん当番が反故にされ

自分で洗うはずの
使ったお皿は、

夕方までずっと流しに置かれ、


ただ、3日前に戻っただけよ…と

それまで通りに家事を済ませました。


朝ごはんが出てこなければ、
出勤、登校前の
家族みんなが困る。


学校でも教わりますよね。
「早寝早起き朝ごはん」


その朝ごはんは

ちちんぷいぷいってわけにゃ
行かないわけで。

食べる時間から遡って、

どれにどのくらい
時間がかかるかを

逆算してこそ、
時間通りに
いただきます。な訳。


この時間を意識していなければ、

そろそろご飯食べよー。

はーい今から作るねー。


… おい!!!でしょう。



効率化は
段取りと準備の精度による。

こんな日常の中から
動き方、働き方のヒントが
得られるのであって。


うむ。
ってことは、

連休をしっかり休むために、
逆算すると


私は今晩から
足掻く必要があるというわけか…


ふぅぅ…やるべし。





只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000