ことばと合わせて知っておかねばならない事実を直視する


デザインに携わる方々のなかに

斬り込み隊長のように
単身乗り込んで

現実と課題に向き合った話。


今日は、
大分銀行宗麟館で行われた

デザインと表記に関する
問題あれこれについて
レクチャーを受ける会に
参加しました。


ここ、
毎年のように

難しく 複雑で
かつ、
法律 という高いハードルに
ぶち当たる危険度が

ましましだけど
実に重要な部分。


幸いにもわたしは
法律アレルギーが
割りと少ない方だと
思うので、

むしろ
いろんな法律が
どろろろろろーーーと
列挙されても
何ともなく。むしろウホホ♪


いろんな管轄がそれぞれに適切
またそれぞれに必要十分な
ルールを定めます。

重複もあれば
相対するものもある。


一つずつを検証すれば
そりゃ頭がいたくなるような
行程と検証が必要ですが、


明らかにご法度なところ
いわゆるブラックな部分は

基礎知識として
習得をせねばなりません。


法律って
解釈の仕方や裏付けによって

良いとも言えるし悪い気もする…

いわゆるグレーゾーンの扱いが
難しいし
素人からすれば

恐怖すら感じる部分。


このグレーを


だってわかんないんだもーん❗
と言わずに、

頼るべき人を頼って
少しでもクリアに説明できるように、

理解する姿勢を忘れないこと。
問題意識をもつこと。

自分の欲求を貫くまえに
まずその表記がOkか否かを
疑う目線をもつこと。

これが

原稿を書くわたしにとっても、
イラストや画像、ことばを
生業にしている人全てに
共通して求められる。


それも
できるだけ深く細かく
必要な知識の引き出しとして

備えるべきだ
という事実。


ふんわりとわかった気でいた
中途半端な知識に

危機感を覚えつつ、
ちょっと面白味を感じたので

探り深めて見たくなりました。


興味をくすぐり
問題の全貌がクリアになった

今日のセミナーに感謝。
只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000