ライティングと品質向上委員会

※久しぶりに
某クラウドソーシング様からの
メールを見てみて、

何だか少し
物思いにふけった話。


ここ数年間は
クラウドソーシング開店休業中…

別に今更
ワーカーネームを削除して
綺麗さっぱり足を洗う方が
面倒なので、

そのまま放置していますが。

ずっと案件紹介メールを
スルーし続けています私も、

これだけは確認せねば…
という気になる内容。

「品質向上委員会」

なる文言に
ググッと意識が引き寄せられ、

久方ぶりに
某クラウドメール開封の儀。

そこに書かれていた内容とは、


驚くべき時代錯誤な
というか、
私がそもそもなんで
クラウドソーシングを
離れたかって理由が

数年越しにそのメールで
書かれていたことに
軽く驚き、激しく落胆。

そこには、

アフェリエイター依頼の
極安タスクにご用心

アフェリエイトサイト投稿に
某サイト経由を条件とし、
そのサイトのクリックを促す
依頼内容は受けないように

初心者に優しいフローチャートを
準備していると言いながら
依頼フォーム以外のアドレスを
閲覧させるのはタブー

これまではどこか
暗黙の了解 と思われたのか部分に
NGを呈したのは良い流れ。

しかし、

ライティング単価維持向上に
これから取り組むべく
いろんな施策・縛りを
検討中…

と書かれてた
その基準単価というのが

 0.5〜1円…

これじゃあ
いつまでたっても
報われませんなぁ。


いつまでも
初心者向けライティングに
取り組んでいては
成長がありません、でも

果敢に単価アップを狙う
チャンスは同サイトに
残しておいて欲しいですね。

今の流れとしては、

駆け出しライターと
プロライターを
別サイトで依頼管理しているのが
通例。

プロ と自分で言ってしまうのは
なかなか勇気がいるものです。

経験が浅いのに
プロサイトに登録してもいいのかしら

遠慮する気持ちもわかりますが、
要は
スキルランクを
自分のライター側の感覚ではなく、
一定のレベルの達しているか
可視化できれば良いだけのこと。

安い単価で燻らず

ワンランクアップを目指し
校正をバンバン受けたら

その分だけ自分の文章は
明らかによくなります。

あるシステムをどうにか生かして、
自分の学ぶチャンスを
自分で探して利用する

自分で自分の品質向上を
常に意識すること、

これは書き続ける限り
つきまとうものですから。

書こうと志すみなさま。
共に頑張りましょう!!!

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

只今おうちで仕事中…ちくかくライターBlog

大分県に住むフリーライター 竹林みか の日常と活動を「ちく(竹林が)か(書)く」ブログ。 パラレルワークライター18年目。取材インタビュー原稿が主軸です。「書く」を「語る」依頼と同時進行、業務拡大を図る。 及川光博・DOMOTO・snowmanゆり組強火宮館担。薔薇をまとったエレガント男子好物。ネタ喰いつきは音速並。

0コメント

  • 1000 / 1000